ホーム > 診療科・部門 > リハビリテーション科

ここから本文です。

更新日:2024年5月22日

リハビリテーション科

概要

早期から質の高いリハビリテーションを提供しています

セラピストの病棟担当制をすすめ、他職種との連携を強化しています

ICUやSCUを含め、各病棟にも担当セラピストを配置しています。常に他職種との情報共有を円滑に行う体制を整え、早期からのリハビリテーション実施を可能にしています。

理学療法部門

主に骨関節疾患、脳血管障害、神経筋疾患などの運動機能障害を有する患者に対して、急性期を中心に発症早期又は手術後早期から機能訓練を実施することで、早期離床及び寝返り・起き上がり・歩行等の基本動作能力の回復かつ運動機能向上を目指し、主に歩行につながる下肢機能回復を目的とします。多くの診療科からのリハビリテーションの依頼が増えており、廃用症候群の予防、合併症の予防といった観点からも早期からの理学療法実施を心掛けています。

がん疾患に対するリハビリテーションでは術後だけでなく、術前から多職種でのオリエンテーションを実施し、安心して治療が受けられるようにサポート体制を整えています。また、糖尿病や肥満治療では多職種で構成されたチームで理学療法士の専門性も発揮しています。
再発予防の観点からも理学療法士として運動指導や患者教育などにも積極的に取り組んでいます。ただ、外来でのリハビリテーションは一部の疾患のみの対象となっており、原則実施しておりません。退院後のリハビリテーションは近隣病院、クリニックへの紹介を行っておりますのでリハビリテーションスタッフへご相談ください。

対象疾患

  • 整形外科領域
    骨折・脊椎疾患・人工関節置換術、膝靭帯などの周術期
  • 脳神経外科・脳神経内科領域
    脳血管障害、頭部外傷などの脳疾患、各種神経難病
    2018年6月からリハビリテーション支援ロボット「ウェルウォーク」を導入し、下肢麻痺に対する歩行練習に使用
  • 内部障害領域
    心不全・心筋梗塞・心臓外科などの循環器疾患「心臓リハビリテーション」
    COPD・間質性肺炎などの呼吸器疾患(COVID-19含む)
    糖尿病などの内分泌疾患
  • がん疾患
    主に外科周術期リハビリテーション

がん疾患に対するリハビリテーションでは術後だけでなく、術前から多職種でのオリエンテーションを実施し、安心して治療が受けられるようにサポート体制を整えています。また、糖尿病や肥満治療では多職種で構成されたチームで理学療法士の専門性も発揮しています。集中治療領域についてもICUでは早期離床・リハビリテーションチームの体制を整え、多職種でのカンファレンスを毎日行い、積極的に介入を行っています。
再発予防の観点からも理学療法士として運動指導や患者教育などにも積極的に取り組んでいます。ただ、外来でのリハビリテーションは一部の疾患のみの対象となっており、原則実施しておりません。退院後のリハビリテーションは近隣病院、クリニックへの紹介を行っておりますのでリハビリテーションスタッフへご相談ください。

作業療法部門

発症又は術後間もない急性期よりリスク管理のもとに患者さんの早期離床を促し、日常生活動作(ADL)獲得・廃用症候群予防を目的に訓練を実施しています。
具体的には、病室にて寝返り・起き上がり・立ち上がりといった基本動作を基盤に、食事・排泄・更衣・整容等の日常生活動作(ADL)の訓練を実施し動作の獲得を目指しています。
訓練室では、実際の場面を想定した調理訓練や入浴動作訓練、上肢・手指機能回復のための機能訓練を行っています。

令和元年度からは病棟配置を理学療法部門と協同で開始しました。今後配置病棟を増やし、より専門的なアプローチを展開しながら患者さんの家庭・社会復帰、生活の質(QOL)の向上を目指します。
また、緩和ケアチーム・認知症ケアチームへの参加も行っています。


主な対象

  • 脳神経外科・脳神経内科領域
    脳血管疾患・神経変性疾患などの早期離床、
    機能回復、ADL訓練、そして高次脳機能訓練等
  • 整形外科領域
    頸椎疾患の上肢機能訓練、ADL訓練
    手の外傷に対するハンドセラピィ
  • 内部障害領域
    呼吸器疾患、循環器疾患など入院に伴うADL低下予防や改善・廃用症候群予防
  • がんのリハビリテーション
    進行期・終末期のQOL改善
    乳がん周術期リハビリテーション

言語聴覚部門

失語症を含めた高次脳機能障害や構音障害の評価・訓練と嚥下障害に対するチームアプローチのリーダーとなり活動する役割を担っています。

成人の脳血管障害、頭部外傷、変性疾患等によって生じた高次脳機能障害、摂食嚥下障害や言語障害に対して早期に機能の回復を目指し、コミュニケーション手段の確保をはじめ、言語・摂食嚥下機能の評価及び訓練を行っています。また早期の家庭・社会復帰を目指すとともに、家族指導も併せて行います。

耳鼻科とも連携して、VE検査(嚥下内視鏡検査)を実施しており、訓練効果の判定や早期に栄養ルートの提案ができるようになっています。

スタッフ取得資格

認定理学療法士(運動器)

1名

認定理学療法士(呼吸器)

1名

3学会合同呼吸療法認定士

7名

心臓リハビリテーション指導士

2名

日本糖尿病療養指導士

1名

NST専門療法士 1名
認知症ケア専門士 2名
介護福祉士 1名
福祉用具プランナー 1名

福祉住環境コーディネーター

2名

リンパ浮腫指導技能者 1名

LSVTⓇLOUD

1名

日本DMAT隊員

1名

地域包括ケア推進リーダー

2名

介護予防推進リーダー

3名

がんリハビリテーション研修修了

21名

臨床実習指導者講習会修了

16名

診療情報管理士

1名

クリニカルパス認定士

1名

所属医師

緒方 研吾(主任部長 整形外科部長)

緒方研吾の顔写真

専門分野

  • 脊椎

免許取得年

  • 平成11年

所属学会

  • 日本整形外科学会
  • 日本脊椎脊髄病学会
  • 中部日本整形外科災害外科学会

資格

  • 日本整形外科学会専門医、指導医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
  • 臨床研修指導医講習会修了

ページの先頭へ戻る