情報をお探しですか?
診療時間
ここから本文です。
更新日:2025年6月10日
貧血の有無、白血球や血小板の数を調べます。
赤血球、白血球、血小板の形などに異常がないかどうかを調べます。
また、白血球の種類(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)を分類します。
これらに異常が見られた場合は、血液細胞をつくっている骨髄の検査をすることもあります。
血液の止血の仕組みがうまくいっているかどうかを調べます。
血液ガス、血沈なども検査しています。
ABO、Rh血液型を調べます。
ABO血液型の頻度は人種によって異なります。
RhD陰性の割合は、日本人の約200人に1人となります。
血液の中に、輸血や妊娠で産生されたヒトの赤血球に対する抗体があるかどうかを調べます。また、その種類を調べます。