ホーム > 当院のご紹介 > 病院指標の公開 > 経営状況・財政状況 > 令和6年度決算・財政分析

ここから本文です。

更新日:2025年11月17日

令和6年度決算・財政分析

決算の財政分析について

財政分布左の表は類似病院平均を100とした場合、市民病院事業がどの位置にあるのかを示しています。六角形が大きくなるほど経営状況が良いといえます。

類似病院平均とは、愛知県下の400床以上の公立病院8病院(愛知県立、名古屋市を除く)の平均です。

 

経常収支比率(春日井市 95.3% 類似団体平均 94.8%)

特別損益を除いた経常費用に対する経常収益の比率を示す指標で、経常的な収益と費用との関連を表します。数値が100%を超えて高いほど経営状況が良いといえます。

流動比率(春日井市 254.7% 類似団体平均 235.7%)

流動負債と流動資産との比率を示す指標です。数値が100%を下回った場合、不良債務が発生していることになります。

実質収益対経常費用比率(春日井市 89.2% 類似団体平均 90.1%)

経常費用に対する実質収益(経常収益から他会計繰入金を除いた額)の比率を示す指標です。数値が100%を超えて高いほど経営状況が良いといえます。

一般病床稼働率(春日井市 80.7% 類似団体平均 82.6%)

一般病床数に対する入院患者数の比率を示す指標で、病床が有効に利用されているかどうかを判断します。

患者1人1日当たり入院収益(春日井市 75,969円 類似団体平均 79,112円)

入院収益を年延べ入院患者数で除して算出した金額で、入院収入を分析する上で最も基本的な指標です。

患者1人1日当たり外来収益(春日井市 18,695円 類似団体平均 24,245円)

外来収益を年延べ外来患者数で除して算出した金額で、外来収入を分析する上で最も基本的な指標です。

ページの先頭へ戻る