診療実績
2020年から心臓手術を開始しました。2021年~2024年の手術実績です。
患者さんの背景
- 年齢:15~87歳(平均70.6歳)、男性113名 女性59名
- 疾患分類:冠動脈疾患85名、弁膜疾患46名、大動脈疾患26名、その他の心疾患12名、末梢血管疾患3名
- 基礎疾患:高血圧82%、高脂血症69%、糖尿病45%、腎機能障害51%、透析11%、
頚動脈狭窄18%、脳梗塞22%、末梢血管疾患22%、肥満27%、喫煙63%
未治療がん4%(術後にがん手術)、永久気管瘻1名、人工肛門1名
- 予測された手術リスク(国内の手術成績から予測された合併症発生率=Japan Score):死亡率5.8%、出血再開胸3.5%、脳卒中3.0%、新規透析7.4%、縦隔炎3.2%、長期ICU滞在12.5%
施工した手術の内訳
- 冠動脈バイパス術:85例(1~6枝、平均3.3枝、人工心肺使用70%/非使用30%)
(併施手術:メイズ手術3例、左心耳閉鎖7例、大腿動脈形成2例)
- 弁膜症手術:46例(大動脈弁置換15例、僧帽弁置換8例、2弁置換3例、僧帽弁形成20例、三尖弁形成13例、うち複合弁手術14例、再々手術症例2例)
(併施手術:冠動脈バイパス16例、メイズ手術10例、左房縫縮2例、左心耳閉鎖30例、心膜剥皮術2例)
- 大動脈手術:26例(自己弁温存基部置換(David手術)1例、基部置換(Bentall手術)1例、基部+弓部置換2例、上行置換4例、部分弓部9例、全弓部9例。うちオープンステント留置8例、再手術症例2例)
(併施手術:冠動脈バイパス5例、大動脈弁置換10例、僧帽弁形成1例、三尖弁形成2例、左心耳閉鎖8例、メイズ手術3例)
- その他の手術:12例(心房中隔欠損2例、冠動脈瘤閉鎖+メイズ手術1例、心臓腫瘍3例、モロー手術+僧帽弁置換1例、収縮性心膜炎1例、医原性心破裂2例、急性肺塞栓1例)
- 末梢血管疾患:3例(腹部大動脈人工血管置換、腋窩一大腿動脈バイパス、感染内シャント人工血管摘出術 各1例)
手術成績
A) 全症例の成績
- 死亡:待機手術:手術死亡(術後30日以内) 1/159例(0.6%)(NOMI)
在院死亡(術後30日以降) 1/159例(0.6%)(誤嚥性肺炎)
緊急・準緊急手術:手術死亡 2/13例(15%)(ともに医原性心破裂術後)
- 合併症:出血再開胸0%、縦隔炎0.5%、脳梗塞0.5%(遺残麻痺なし)、心筋梗塞0.5%(緊急PCI)、ペースメーカー移植0.5%、新規透析0%、NOMI0.5%、肺炎10%、心房細動24%、VAC装着11%、無輸血手術20%
- 自宅退院152名/172名、リハビリ転院13名/172名、内科へ転科6名
- 心臓手術後在院日数 平均18.6日(9~73日、死亡例除く)
- CABGグラフト早期開存率:99.0%(3/319吻合閉塞)
B) NCD計算対象症例での全国平均との比較 (NCD:日本外科学会主導のデータベース)
NCD登録症例のうち、手術リスク計算対象となった症例の、予測された合併症発生率
(=全国平均)と、当科での手術結果の比較です。 弁膜症手術後の消化管合併症のみ、当科手術後での発生率が高くなりましたが、 それ以外の全ての項目 で、全国平均よりも良好な結果となりました。
|
冠動脈バイパス
n=75
|
弁膜症手術
n=22
|
大動脈手術
n=26
|
手術死亡 |
1.33% (3.85%) |
4.55% (7.8%) |
0% (7.81%) |
死亡+主要合併症 |
5.33% (18.83%) |
4.55% (25.95%) |
7.41% (32.26%) |
出血再開胸 |
0.0% (2.3%) |
0.0% (4.41%) |
0.0% (5.9%) |
脳卒中 |
0.0% (1.69%) |
0.0% (3.19%) |
3.7% (7.16%) |
新規透析 |
0.0% (6.81%) |
0.0% (7.44%) |
3.7% (9.33%) |
縦隔炎 |
1.33% (3.74%) |
0.0% (3.14%) |
0.0% (2.73%) |
長期人工呼吸 |
2.67%(9.64%) |
0.0% (14.24%) |
3.7% (23.11%) |
消化管合併症 |
0.0% (2.49%) |
4.55% (2.74%) |
3.7% (6.79%) |
ICU滞在7日以上 |
2.67% (10.41%) |
4.55% (14.81%) |
3.7% (20.89%) |
対麻痺 |
|
|
0.0% (4.47%) |
()は全国平均