情報をお探しですか?
診療時間
ここから本文です。
更新日:2025年3月24日
春日井市民病院は、地域のみなさまに知ってもらいたい医療のことや当院の取り組みについてわかりやすく解説する市民公開講座を定期的に開催しています。
令和5年度は「すべての方に市民病院のチーム医療を届けたい」をテーマとし、年4回の開催を予定しています。市民病院では、医師とその他の職種が、各々の専門領域の力を発揮して、あらゆる側面から介入・治療していく多職種チーム医療を展開しています。各領域の担当者から多職種チーム医療の現状を紹介したいと思います。
どなたでもご参加いただけますので、みなさまお誘いの合わせの上、お越しください。事前申込みは各講座ごとに行いますが、当日参加も可能です。
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
|
---|---|---|---|---|---|
68 |
5月25日 |
女性のおしっこと骨盤臓器脱のお話し |
Web配信終了 |
泌尿器科 |
奥村敬子 |
産婦人科 |
板東眞有子 |
||||
69 |
7月6日 |
痛みのお話 |
整形外科 |
平出隆将 |
|
麻酔科 |
末永大介 | ||||
71 |
2月8日 |
認知症のお話 |
脳神経内科 |
山下史匡 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
64 |
6月3日 |
大腸がん診療の最前線 |
消化器内科 |
平田慶和 |
看護師 |
深尾夏代 |
|||
65 |
8月26日 |
腎臓病を知ろう! |
腎臓内科 |
坂洋祐 |
薬剤科 |
大岩拓馬 |
|||
栄養管理室 |
大門有紀 |
|||
66 |
10月28日 |
誤嚥性肺炎の評価って何? |
耳鼻咽喉科 |
佐藤雄二 |
看護師 |
松永美保 |
|||
リハビリテーション技術室 |
磯野万里 |
|||
67 |
2月24日 |
皆で支える心不全 |
循環器内科 |
小栗光俊 |
リハビリテーション技術室 |
安田勇士 |
|||
看護師 |
服部初美 |
|||
薬剤科 |
小川英也 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
62 |
9月10日 |
乳がんと遺伝子 |
外科 |
古田美保 |
臨床検査科 |
加藤慎也 |
|||
63 |
3月4日 |
上手な内視鏡受診のコツ |
内視鏡センター |
高田博樹 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
61 |
子どもの食物アレルギー |
小児科 |
小林貴江 |
|
産婦人科の手術 |
産婦人科 |
大塚かおり |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
58 |
6月1日 |
中高年の整形疾患について 自分の足で歩くためのあれこれ |
リハビリテーション科 |
平出隆将 |
熱中症から身を守る |
救命救急センター |
近藤圭太 |
||
59 |
12月2日 |
輸血について |
臨床検査技術室 |
神野洋彰 |
悪性リンパ腫とは |
血液・腫瘍内科 |
小椋美知則 |
||
60 |
2月8日 |
肥満症とその合併症について |
糖尿病・内分泌内科 |
松田淳一 |
高度肥満を手術で治す |
がん相談支援センター |
會津恵司 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
54 |
6月30日 |
人生を生ききるための医療とケア |
がん相談支援センター |
會津恵司 |
55 |
10月8日 |
スポーツによる傷害予防ウォーミングアップとクールダウン |
リハビリテーション技術室 |
京地拓也 |
食べて減らせる?塩・糖・脂 |
栄養管理室 |
大門有紀 |
||
56 | 12月8日 | 口から始まる健康寿命 | 歯科口腔外科 | 堀部宏茂 |
近藤未来 | ||||
57 |
2月16日 |
めまいってどうして感じるの? |
耳鼻咽喉科 |
佐藤雄二 |
白内障と緑内障の違い知っていますか? |
眼科 |
芳賀史憲 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
50 |
6月10日 |
災害拠点病院の概要について |
院長 |
渡邊有三 |
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)について |
血管外科 |
玉井宏明 |
||
応急処置方法等について |
整形外科 |
鈴木浩之 |
||
DMATについて |
救命救急センター |
近藤圭太 |
||
51 |
9月9日 |
最近のお産事情と産後ケア |
産婦人科 |
奥村敦子 |
当院で提供している産後ケアと子育て支援サービス |
助産師 |
中橋香那子 |
||
乳児期のスキンケアと食物アレルギーとの関連について |
小児科 |
小林貴江 |
||
52 |
12月9日 |
化繊・ウールでかゆい、アトピー性皮膚炎の皮膚~その違いは遺伝子にあった~など |
皮膚科 |
古橋卓也 |
53 |
2月10日 |
膵臓を知って、膵臓がんを知ろう |
内視鏡センター |
髙田博樹 |
消化器がんの放射線療法 |
放射線治療科 |
小崎桂 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
46 |
6月18日 |
しのびよる病気骨粗しょう症 |
整形外科 |
泉田誠 |
転倒予防について |
リハビリテーション技術室 |
中﨑亨 |
||
47 |
9月10日 |
乳がんの診断から治療の最新情報 |
化学療法センター |
古田美保 |
3Dマンモグラフィ |
放射線技術室 |
大水裕子 |
||
48 |
12月3日 |
よくわかる不整脈と心不全のお話し |
循環器科 |
小栗光俊 |
大口志央 |
||||
49 |
2月11日 |
医師と看護師が語る本当に怖い!くも膜下出血 |
脳神経外科 |
桑山直人 |
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 |
清原達観 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
42 |
6月13日 |
よくわかる前立腺がんのはなし |
泌尿器科 |
春日井震 |
当院の放射線治療とトモセラピーについて |
放射線科 |
小崎桂 |
||
43 |
9月26日 |
肝臓病に使うわかりやすい薬のはなし |
薬剤部 |
中﨑みづき |
肝臓病の最新情報 |
消化器科 |
祖父江聡 |
||
44 |
12月12日 |
もの忘れと認知症のおはなし |
神経内科 |
寺尾心一 |
認知症看護認定看護師 |
伊藤松恵 |
|||
45 |
2月6日 |
よくある眼の病気 |
眼科 |
福田紘子 |
知っておきたい耳と鼻の病気 |
耳鼻いんこう科 |
佐藤雄二 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
38 |
6月21日 |
体の健康は口の中から |
歯科口腔外科 |
脇田壮 |
肺炎を予防するためのポイント |
松永美保 |
|||
正しいブラッシング方法 |
清水純子 |
|||
39 |
9月13日 |
怖い腎臓病を早期発見するために |
内科 |
成瀬友彦 |
慢性腎臓病(CKD)の現状と課題 |
渡邊有三 |
|||
40 |
12月13日 |
肺がんと言われたらどうする? |
呼吸器科 |
松本修一 |
41 |
2月14日 |
食物アレルギーの診断と治療について |
小児科 |
小林貴江 |
家庭でのアレルゲン除去について |
栄養管理室 |
大門有紀 |
||
いざという時のエピペン注射 |
薬剤部 |
服部芳明 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
34 |
6月8日 |
心臓発作の治療と予防 |
循環器科 |
寺澤彰浩 |
脳卒中の治療と予防 |
神経内科 |
寺尾心一 |
||
35 |
11月2日 |
糖尿病の現状と最新の治療について |
内科 |
佐々木洋光 |
糖尿病の予防について |
松田淳一 |
|||
36 |
12月7日 |
がんを乗り越えて |
NPO法人ミーネット |
渡辺茂樹 |
ここまで進んだ早期消化管がん(胃・食道・大腸)の診断・治療 |
消化器科 |
平田慶和 |
||
がん腹腔鏡施術治療について |
日帰り手術センター |
渡邊真哉 |
||
37 |
2月15日 |
もの忘れと認知症について |
神経内科 |
寺尾心一 |
退院支援サービスについて |
地域連携ステーション |
白澤恵 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
30 |
6月9日 |
婦人科のがんについて |
産婦人科 |
下村裕司 |
婦人科の漢方治療について |
早川博生 |
|||
31 |
9月8日 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)について |
呼吸器科 |
鳥居正芳 |
楽に息をする、楽に動ける体を作る |
リハビリテーション技術室 |
山下裕 |
||
32 |
12月2日 |
心臓発作の治療と予防 |
循環器科 |
寺澤彰浩 |
脳卒中の治療と予防 |
神経内科 |
寺尾心一 |
||
33 |
3月2日 |
腰部脊柱管狭窄症について |
整形外科 |
泉田誠 |
関節リウマチ治療の現状について |
種田陽一 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
26 |
6月4日 |
足の血管のお話 |
血管内治療センター |
大場泰洋 |
足の血管の検査 |
臨床検査技術室 |
若林弥生 |
||
27 |
9月3日 |
がん患者さんのメンタルケア~緩和ケアチームの取組み |
精神科 |
長島渉 |
がん性疼痛看護認定看護師 |
森本優子 |
|||
28 |
12月3日 |
胃がんの話 |
消化器科 |
坂本知行 |
大腸がんの話 |
日帰り手術センター |
笹本彰紀 |
||
29 |
2月18日 |
糖尿病治療の展開 |
糖尿病センター |
松田淳一 |
糖尿病から足を守る |
糖尿病看護認定看護師 |
谷口美和子 |
||
糖尿病の薬について |
薬剤科 |
田中伸明 |
回 |
日付 |
題名 |
診療科 |
講師名 |
---|---|---|---|---|
22 |
6月19日 |
B型・C型肝炎の最新の治療 |
消化器 |
祖父江聡 |
胆道の病気~胆石症を中心に |
高田博樹 |
|||
23 |
9月18日 |
脳出血とくも膜下出血の治療について |
脳神経外科 |
桑山直人 |
脳梗塞の診断・治療・予防 |
神経内科 |
平山幹生 |
||
24 |
12月4日 |
脳出血とくも膜下出血の治療について(再講演) |
脳神経外科 |
桑山直人 |
脳梗塞の診断・治療・予防(再講演) |
神経内科 |
平山幹生 |
||
25 |
2月19日 |
狭心症・心筋梗塞の診断・治療・予防 |
循環器科 |
寺澤彰浩 |
狭心症・心筋梗塞の外科治療 |
心臓血管外科 |
萩原啓明 |