情報をお探しですか?
診療時間
ここから本文です。
更新日:2024年12月5日
薬物療法としては、以前から食欲抑制剤のマジンドールがありますが、依存性などの副作用の懸念から使用が限られていました。(BMI35以上で、食事療法及び運動療法の効果が不十分な方に保険適応、1回14日分処方、依存性などの副作用から3か月間が限度)
2024年2月より新たな選択肢としてGLP-1受容体作動薬であるセマグルチドの処方可能となり、当院は処方が可能な病院となっています。
最適使用推進ガイドラインを遵守し、糖尿病内科医が診察の上、必要と判断した方にのみ保険診療内で使用します。
高血圧症、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれか1つ以上の診断(基本的には内服治療)がなされており、かつ下記の基準を満たす場合
※肥満に関する健康障害
1.耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など)
2.脂質異常症
3.高血圧症
4.高尿酸血症・痛風
5.冠動脈疾患
6.脳梗塞・一過性脳虚血発作
7.非アルコール性脂肪性肝疾患
8.月経異常・女性不妊
9.閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
10.運動器疾患(変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節・変形性脊椎症)
11.肥満関連腎臓病